平成28年1月31日(日)
Wimbledon is one of the most famous tennis tournament. Everyone must be dreaming of getting a ticket and playing there…..
I am one of them. But today, I went to Wimbledon Lawn Tennis Museum for the purpose of sightseeing.
ウィンブルドンと言えばテニスということはあまりに有名ですが、テニスプレイヤーならば誰でもあこがれる場所です。もちろん、学生テニスしか知らない私もその中の一人です。今日は、その場所に、観光という形で訪問してまいりました。
From London, I could access there by using District line bound for Southfield, and taking a bus from Southfield station (stop U) to Wimbledon Tennis Club & Museum (stop W). So how should I do in advance? By just buying an Oyster card, just it. Thanks to great public transportation system of London, I could get a ticket of Wimbledon bound very easy, quite smoothly…..
ロンドンからはディストリクト線を使ってサウスフィールドという駅で降り、停車駅U(サウスフィールド)からバスでウィンブルドンテニスクラブ&ミュージアム(停車駅W)まで行けばすぐです。単にオイスターカードを事前購入するだけで、非常にスムーズに、ウィンブルドン行きの切符を手にしたのでした・・・・・・(マサル風。分かる人は分かる。)。
This district line has wide space. Seeing city view of London from the window was very comfortable, even if it was rainy.
ディストリクト線の車両は広く、外の景色を眺めるのも面白いです。ロンドンならではの伝統ある家々が並んでいます。
I have booked this tour via on-line. At the museum shop, I bought a ticket.
We got together in front of the statue and the tour was started. From the beginning of the tour, the tour guide was exciting because today is the date of the game of Andy Murray (The result was, Andy Murray was beaten by Novak Djokovic….).
オンライン予約をしておけば、ミュージアムショップでチケットを簡単に購入できます。
最初に銅像の前に集合して、いよいよツアー開始です。
This is an important roller. I remembered we should pull a roller before playing tennis on the clay court. But in this case, this roller was used by horse. I know that this kind of tool was quite important for tennis player. Thanks to the roller, players can play a tennis comfortably. This roller had already be graduated but been displayed as this was essential tool.
こちらはクレーコートでテニスをしたことがある方なら誰でも知っている大事なローラーです。ただ、このローラーは、どうやら人ではなく馬により引かれていたようです。テニスをするためにはまず初心を忘れないことが大切、このローラーなくしてテニスはプレーできないので、使われなくなった今でも大事に保管され、展示されています。
This was No 1 court. According to the explanation, this Wimbledon was started as Croquet club. After tennis became famous, this club expanded its role and rename as “All England Croquet and Lawn Tennis Club” in 1899. No 1 court was built because space for customer was not enough due to jumping of popularity of tennis.
こちらがナンバーワンコート。ウィンブルドンはそもそも最初クリケットのクラブとしてその歴史をスタートし、その後でテニスにまで範囲を広げたらしいです。ナンバーワンコートは、更にテニス人気が沸騰し場所が足りなくなったため増設されたものということです。
This is picnic space named “Murray Mount”. He is loved by many British people because he is one of the most famous player in UK. People can bring alcohol to the extent it is reasonable (what does “reasonable” mean….).
こちらは英国人なら誰でも知っていて、かつ未来を切望されているマレー選手の名にちなんだマレーマウンドというピクニックが出来る場所です。観客が適切な量(とは何だろう?)のお酒を持ち込むことも出来るらしいです。
And people show their ticket at this place. Anyway, if I could get a ticket for The Championships……
ここがチケット確認場所。ああ、チケット欲しい・・・
This space is not for public but for media like BBC. This grass was cut as a shape of tennis ball. In fact, Wimbledon become like English Garden during the tour. There were a lot of flowers and flowers in June! I imagined the landscape…..
ここはBBC用特別スペースなので一般向け公開しているものではありません。テニスボール型にカットされた庭の木があるとおり、実はウィンブルドンはかなり庭園に凝っています。さすが英国。シーズンになると花でいっぱいになり、とても美しいそうです。
This is No 3 court, was No 2 court. This was built due to increasing customers. Also, we should pay attention of the seat. In No 1 court, seats were not covered by vinyl because seats were made by solid and waterproof material. But these seats were made from comfortable soft material. So these should be covered by vinyl. Wimbledon was developed for making customer be comfortable just like this.
こちらはナンバースリーコート。昔はナンバーツーコートでしたが、観客急増により増設されたものとのこと。ナンバーワンコートの座席部分はビニールに覆われていませんでしたが、ナンバースリーコートではビニールに覆われています。ナンバーワンコートは、座り心地が悪い代わりに、耐水性素材でできているため、両者への対応に違いが出てくるということです。このように、ウィンブルドンは、観客が快適に試合を観戦することが出来るよう、日々工夫が凝らされ、発展してきました。
This is club house for players. We could enter into it.
こちらは選手向けのクラブハウスです。こちらにも入らせていただきました。
What time is it in Tokyo???
東京は何時かな?
This is a press conference room. Let’s take a picture as if we become a professional tennis player.
こちらは記者会見の場所です。こちらでぜひ、選手気分で記念写真を!
いよいよセンターコートです・・・!ロイヤルボックスの横にスコアボードがありますが、前回の決勝戦のスコアとのこと。1年間の間、スコアはずっとそのままにしておくそうです。
This tour was informative. Also, during this tour, we could find many posters like these. Don’t miss seeing them.
ツアーはとても面白く、普段聞くことが出来ない情報や見ることが出来ないものを見ることができます。あちらこちらにポスターが貼られているので、こちらもお見逃し無きよう!
Museum fee was included in the tour. I could find many information about tennis. The most interesting things was…
ツアーにはテニス博物館の代金も含まれているので、テニスに関する知識をたっぷり吸収することができます。面白かったものは・・・
Tennis was started as “Jeu de Paume” and was played by monks in France. At last I understood the meaning of “tennis” and “Thirty-love”. Tennis was from “tenez (means look out in French)”. The way of counting score of tennis game was from the number of the clock. 15 (min), 30 (min), 40 (min) instead of 45min (I expect there are some impatience persons)…. And “love” was from “ l’ouef (means egg in French)” in French. Because number zero looks like egg.
テニスはもともと、フランスの修道院でテーブルテニスとして始まったそうです。よって、テニスという言葉は「気を付けて」というフランス語が由来となっており、テニスのスコアのカウント方法も、その時にあと15分、あと30分、あと40分(せっかち!)という表現をしていたことがもとになっているようです。スコアがゼロであることを何故か「ラブ」という理由についても、やっと、分かりました。こちら、フランス語の卵から来ているそうです。ゼロと卵の形が似ているからということです。
In addition to these explanation, I could find exhibition of tennis party. People drink a cup of tea and enjoy a tennis in medieval! I couldn’t imagine firstly. Because it is further difference with the tennis today.
なんと、イギリスではテニスがお紅茶とともに楽しむパーティーとして楽しまれていたそうです。現代の激しいテニスの試合からは中々想像が出来ませんが、興味深い話です。
Knowing tennis is one of the most effective way to know about UK. Today, meaning of tennis game is changed compared with the past. I like both style. Because I believe that spirit of tennis was same between today and past. People loves tennis very much.
テニスを知ることも、1つのイギリスを知る良い方法です。そして今日と昔ではテニスのスタイルは大きく変わりましたが、人々がテニスを大事にしているという点では、おそらく変わりはないのでしょう。
In the museum, I could watch many valuable games like Mrs. L. W. King vs Mrs, B. M. Court, Ms C.M. Evert vs Mrs. L. W. King, R.G. Laver, B.R. Borg, Ms. M. Navratilova, Ilie Nastase…….
なお、テニス博物館では、貴重な過去の試合を見ることもできます。キング夫人とコート夫人、クリス=エバートとキング夫人、ビヨンボルグ、ナブラチロワ、ナスターゼ・・・
No comments:
Post a Comment